明治十四年にはじまる松方正義の財政改革

「そのころ、ボロ買いや紙屑買いは、資金も技術もない零細民の職業としては典型的なものだった。饅頭など食品の小売りも貧民的な生産手段であり、大工や左官のような職人は、それよりも手がたい生業だった。」(同p.37)

「広い視野にたって考えれば、日本資本主義のいわゆる本源的蓄積過程の一コマであり、なおたちは、生産手段からきり離された前期的プロレタリアートであった。なおやその子供たちが、糸引きや奉公などの一時的な雇傭関係にはいるか、さもなければ、饅頭屋やボロ買いなどの資本のほとんどいらない小商いによって生活しようとしたことは、その前期的プロレタリアートとしての性格をよくものがたるものである。」(同p.57)

「筆先には・・日本近代史上に著名な事実への具体的な言及は見られない。しかし、それは、なおのような最底辺部の無学文盲の民衆の立場からは当然のことであって、欧米列強による衝撃のもとで、天皇制国家の強権的主導権のもとに近代化してゆく日本社会の動向が、全体として「金銀の世」「利己主義(われよし)の世」「獣類(けもの)の世」ととらえられたのである。近代化=文明化してゆく日本社会をトータルに批判するという筆先の立場に、幕末維新期以来の歴史的諸条件がなおの生活にどのような性格の刻印を刻みつけてきたかがよみとれるのだといえよう。」(同pp.63-64)